承認欲求の骨

総合的な言語感覚を磨く練習です。

ゲーム考察 第1回『ファイナルファンタジーVII リメイク』(2020)

 

ゲーム考察、第1回です。

先日、YouTubeプレミアム(月額1550円)に登録し、YouTubeをオフライン再生できるようになりました。

 

YouTubeサブスク解禁によって、個人的な映画ブームも下火になり、今となってはもっぱらゲームの実況動画視聴の日々です。

 

視聴といっても、ほとんど映像を観ていません。何かしら仕事や勉強をしながら、片耳で聴いている、そういうスタイルです。

 

印刷時間やトイレ時間、あるいは会議時間を使って、週に少なくとも3冊は本を読んでしまうのですが、そこにゲーム実況が加わって、てんやわんやです。仕事量も去年より増えましたので、なかなか大変です。

とにかく、僕は仕事だけをするということが、どうもできない人間で、常に何か別のことを脳内に走らせてしまいます。

その方が、かえって能率が上がるんです。

 

 

というわけで、ゲーム一本分見てしまったので、考察してみます。

 

ファイナルファンタジー7 リメイク』です。

 

この作品は、オリジナルの1/4くらいのエピソードまでをリメイクされたものです。なんか、エヴァみたいです。新劇場版として、一度完結した作品を4つくらいに分けてリメイクする商法。新しいものより懐かしいもののリバイバルに手を出してしまう消費者の心理をよく考えてあるのだと思います。

 

ゲーム画面を見ると、モブや村人の動きがFF15のエンジンそのままという感じです。

FF15のエンジンを使って、FF7をドライブしている。そんな印象を受けました。

ということは、AIの開発には、あの天才人工知能学者、三宅陽一郎氏も関わっているということでしょうか。素晴らしいですね。

 

 

さて、本編は「エアリス救出、神羅カンパニー脱出」までです。

 

エアリスというのが、ダブルヒロインの片方。

神羅カンパニーというのが、主人公の敵組織です。

 

敵組織からヒロインを救出するという一本道のプロットを、時折付箋を織り交ぜながら進んでいくというものです。

物語自体は非常にシンプルなんだけど、主人公たちのセリフに味があって面白いんです。特に、20世紀のプレステ版を一度クリアしている古参にとっては、懐かしさもあり新しさもあり、最高、というところでしょう。

 

 

主人公が加勢する組織「アバランチ」と、アバランチの敵対勢力である「神羅カンパニー」との対立が、本編のメインです。

 

これらはそれぞれ、社会主義と資本主義の対立がモチーフにあると考えられます。

 

かつて冷戦下の、管理社会体制のアメリカと社会主義イデオロギー体制のソ連との対立を彷彿とさせます。

 

アバランチ社会主義で、神羅カンパニーは資本主義です。

 

資本主義が搾取している環境資源こそが、本編の「魔晄」です。

 

無頼で特攻野郎なバレットは、かつての無政府主義者クロポトキンそのもののような気がします。

 

全体主義と、それを壊すレジスタンス。

階級社会と、五月革命

管理教育と、尾崎豊

 

そういう196〜80年代的なイデ二項対立は、絶えずあらゆる芸術作品のモチーフになってきました。

 

アバランチは、極めてステレオタイプな反体制的なものの表象です。ヤンキー的。そして、ハードボイルドです。スチームパンク的外連味もある。

最後のシーン、ガラス張りのビルの壁をバイクで突き破ってハイウェイに出るんです。

それこそAKIRAみたいです。

 

 

もう一つ、FF7の大きなテーマである、セフィロスの存在。

セフィロスは、主人公クラウドのシャドウ的存在です。一対の存在。どちらかが力を持った時に、それと拮抗して、どちらかが力を失うシャドウの構造です。

本編では、あまり直接的に関わることはありません。しかし、確実に主人公クラウドを浸潤していることが分かります。クラウドの頭痛、体調不良を駆動因子にして、セフィロスは登場するのです。身体偏重、あるいは致命的な存在に関する問題とともにあるシャドウ。

 

 

続編が楽しみです。