承認欲求の骨

総合的な言語感覚を磨く練習です。

淡家朴『論件の矮小化』(2019)

 

 

味の方と書いて、味方。

 

一体それは誰か?

ネットの辞書によれば、

 

みかた
【味方・身方・御方】
1.
《名》自分の属する方。仲間。 「国際世論を―につける」
2.
《名・ス自》仲間として力をかすこと。加勢すること。 「すべての条件が彼に―する」

 

とある。

 

 

 

仲間意識、絆意識という抽象的原理に基づいた概念である。

 

「絆」イデオロギーは、特有の重苦しい、決して否定することが許されないムードがある。

 

全く思考の余地を与えない祝詞

 

味方という言葉を使った時、必然的に、その対抗概念である「敵」を規定することになるという性質には盲目のまま使われることが多い。

 

 

これは、近代的な思考である。

 

 

まるで、何かと戦っているような枠組みに囲い込まなければ、肯定を与えられない人々。

 

彼らには何が足りないのだろうか。

 

 

絶対的な自信や信任に対して、全く懐疑することを放棄する姿勢がいけない。

 

それは、批判的思考をする筋肉の欠如。



世の中には、関係し合っているということを肯定しなければならないという強迫観念がある。

 

思いやりの非否定性を分かってまで、言い渡さなければならないメンタリティとは何か。

 

 

私は、予想以上に大きな山と戦っているのかも知れない。少し器を広げ過ぎたか。

 

 

不可解な要素が多過ぎる。

 

 

16歳の若さで身投げをし、この世を去った、夏目漱石の教え子である藤村操が、遺書として木に書きつけたものの中に「不可解」という言葉が遣われていた。その「不可解」という彼の肉筆に、ハッと胸を突かれたことがある。

 

 

その全文はこうだ、

 

 

 

巌頭之感

 

悠々たる哉天壤、

遼々たる哉古今、

五尺の小躯を以て此大をはからむとす。

ホレーショの哲學竟に何等の
オーソリチィーを價するものぞ。

萬有の眞相は唯だ一言にして悉す、

曰く、「不可解」。

 

我この恨を懐いて煩悶、

終に死を決するに至る。


既に巌頭に立つに及んで、

胸中何等の不安あるなし。

始めて知る、大なる悲觀は
大なる樂觀に一致するを。

 

 

 

 

とりあえず、泣くよね。

分かるよ、すごく分かる。

 

わたしにも、こういう気持ちがある。