承認欲求の骨

総合的な言語感覚を磨く練習です。

映画鑑賞第6回『聲の形』(2016)

 

補聴器をdisconectする。

 

その描写に、そのまま現代人の憔悴と鬱散を思う。

 

そこには、

存在論的ささくれ感」

がある。

 

「今、こうして私が生きている世界が確かにあって、そこにアクセスできている」というような確かな存在感。

それが、他者によって遮断される。disconectされるということ。

 

 

私たちは「いじめ」について考えるとき、 身に引き寄せて考えようとはしない。どこかで、自分を守って、一歩引いた位置から見ている。

 

存在論的不疎通。

大人も子どもも関係ない。

 

存在の押し合い引き合いの中で、私たちは狡猾に立ち回る。劇中の子どもたちも大人たちも、そうだ。

そして、その存在論的なささくれに、共感を覚え、クリティカルな刺さり方をする。

 

 

デュルケームは、『自殺論』(1897)の中で、「罪悪感を一人で背負う時、人は自死を考える」と述べた。

 

罪悪感は"死にいい"理由になる。

孤独であることもまた"死にいい"理由になる。

 

「生きるのを手伝って欲しい」という劇中の象徴的な台詞。

 

生命は、ケアされなければ、在れないのだ。