承認欲求の骨

総合的な言語感覚を磨く練習です。

淡家朴『絶望の詩を歌おう』(2019)

 

人間達の駆動因が分かってしまうと、人間の愚かさを痛感することになる。

 

率直に言って、私は全ての人々が厭である。

一人一人の厭な部分が、見えてきて、その部分が、強く印象として保存され、堆積されて、日に日に厭になった。

 

毎日、不愉快になる。

 

誰だって、悪いところはあるさ、ハハハ。

と、私は笑うことができない。

 

それは私が、異常知覚者であるからかもしれない。異常知覚者の中身を敷衍すると、発達障害の因子や統合失調症の因子、それから双極性精神障害の因子などが出てくるのかもしれない。

 

 

私は、こと精神力が弱いというわけではない。

しかし、それ以上に現象の言語化願望が強い。

 

 

したがって、意識の中の世界へ、徹底的に閉塞しなければ、呼吸の仕方すら忘れてしまう。

 

 

これは性質であって、習慣ではない。

あるいは、習慣であって、性質ではないのかもしれないが、私の知る限りではない。

 

 

他人とは、全てのその個人対世界を構成する人々との相対関係の中で、自身を認識し、その存在を相互に認識し、眼差しを交わし合う、私以外の個人である。

 

恐るべき彼らの性格は、「外部を分化して分かりたがる」ということ。往々にして、分化した後には、良し悪しの判断を加えたがる。

 

さらに、「言外に意味合いを委ねる」ということ。つまりは、解釈をした他者に、ありもしない責任を負わせるということ。

 

主に、この二つの人間本質に関して、私は完全に生きる倫理や、向上精神を破壊させられたといっても過言ではない。

 

かくいう私もまた、あらゆる不愉快に対して言葉を与え、敷衍し、その止むことない精神の糜爛を、魂の掻痒を、搔きむしり、書きむしり。

 

バカどもが涼しい顔をしてのさばり、時には暴力的な構造を持って私に「死ね」という。

そして、言葉にしない言葉を使って、声無き声を使って、私の存在を捻り潰そうと、目には見えない凄まじい暴力をふるう。

 

 

私は、憎しみを込めて絶望の詩を歌う。

 

 

先日は、酷かった。

私は死ぬかと思うほど、傷がついた。

 

私が受けた暴言や暴行について記す。

 

 

私は管理職と、対話をしたかった。

 

 

彼らは、まず私に対した友好的ではない。

鉄仮面のような面をして、私の意見は一切に受け付けないという印象。「若手だから」という魔法の祝詞を言外の沈黙に貼り付けて、私を威圧、圧砕する。

 

私は、言葉を失う。

 

私は失語症にさせられる。

 

若いうちに買った、若いうちの苦労を、そのまま私に売り付けてくるような印象。

 

私は、完全に失望をしました。

私は、完全に見下されているということが分かったからです。

 

「ぺーぺー」「かけだし」「ルーキー」という概念に分化されてたまるか。

私の苦悩は全て、「若さゆえの苦悩」と「ウェルテルの苦悩」だと、笑って卑下するのだ。

 

 

私は強く、強く。

 

シンプルに、

 

 

死ねば良いのに。

 

 

 

と思った。

 

 

私は他人の分化の対象になることをやめたい。

 

言い換えればこれは、

 

 

死にたい

 

 

ということかもしれない。

 

 

私は、はっきり言って、今の職業に向いてはいない。しかしそれを、誰も分かってくれない。

 

周りにやめたいと言った時、周りに頼ることはできないということだけは分かった。

 

まず、私にはなりたい職業など、無い。ということだけが分かった。

 

私を、ここまで引っ張ってくれた人々と出会って居なければ、私は意思を強く持つこともやめていただろう。そして、死ぬ勇気も持てないまま、ただ産まされて生かされるだけの、生殖行為責任者の所有物と化していただろう。

 

 

そして、そんなのは厭だと、心の奥から溢れ出る生への渇望の声を、幸福を勝ち取りたいという欲望を押し殺し、酒やタバコなどの力を借りて微睡んで死に損ねていただろうか。

 

 

そしてその自分を目の前にした時。

 

私は彼を抱擁できるだろうか、

 

或いは、世間の人々のように、見て見ぬ振りをして、陰で笑って蔑むだろうか。

 

全てが与えられたが故に、全てを否定することが、いかに自己欺瞞的であるかということも分かっていて、それでも尚も、表現せずには居られない。

 

 

みんな死んでしまえ。

 

或いは、私が死のう。

 

 

或いはまた、私の歌を聴いてくれ。

或いは、私の絵をもっと見てほしい…

淡家朴『祖父を思う』(2019)

 

 

 

もう死んでしまった人のことを思い出してみるということは、大切な行いのような気がして、折に触れて、死者の声を聞くのが私の普段の心がけの一つです。何も仏壇や墓石に向かって手を合わせなくても、また線香の煙を上げなくても、それは出来ます。

 

風の吹く場所に立って、目を閉じて、深く息を吸ってみます。

 

今の私の意識があるということ、そしてさまざまな現象に立ち会ってきたことなどを思い出しながら、内へ内へと、言葉を向けていきます。

 

 

ありきたりな言葉ですが、私の心の中に、祖父は生きています。

 

無論、肉体を伴っていませんから、それは生者としてではありません。

 

死者として、彼は生きています。

 

 

祖父の賢しらは、深遠が故に淡泊なものでしたから、あまりこれといったことは記憶の端に上りませんが、私の祖父として、母の父として、或いは父の義父としても、また祖母の夫として、或いは叔母の父として、はたまた、従兄弟の祖父として、とにかくこの親族脈略上の登場者として、難しい言葉を使えば、彼はグノーシス的な存在であったなぁと思い感じます。

 

グノーシス主義という意味ではなく、あくまでグノーシス的な、大いなる説明者であったという意味においてです。

 

混沌。思惟の渦の中には、必ず共通の中心部があります。そしてそれは、点在する周縁に、それぞれの印象を与えて、共通通底させます。

 

そういう質量のあったこと。

 

少ない言葉の隙間の中には、極めて密度の濃い洞力が働いていたことでしょう。

 

賢しらのある人も、それが表情に秀でない人も、同じように惹かせた引力と質量は、私にとっても永遠の憧憬のように思えて止みません。

 

 

祖母が、まだ生きています。

 

祖父と対比して、賢しらを表情に秀でない分だけ、汲むことができる、湛えることができる範囲と、安らぎ定まった速度をもった、素敵な女性が、まだ生者として、生命体として、そう遠くない地面の上に生活しています。

 

そして、当然ですが、私よりも先に死にゆくでしょう。そしてそれからは、また順番に、私の父母が死にゆくのです。

 

相変わらず、季節は巡っています。

 

花の陰に隠れた霊魂は、表情のない印象を風に落として、それを拾う生者の声を待っています。

 

私は、こうして祖父を思い、祖母を思い。

死を思い、生を思って、それを言語化して、この世をば生きゆくことの難しさと、やわらかに平気である質感に感情を這わせ、素敵で無敵な生命を保っています。

 

 

残念ながら、私には才能がありました。

 

しかしそれは、生きている時だけ、心が健康にその枝葉を伸ばし、羽根に血を通わせていられる時だけの、夢幻のごとき幽けき才能です。

 

 

素敵で、無敵な私。

 

そして、素敵で、無敵な祖父という死者。

そして、素敵で、無敵な祖母という生者。

 

それ囲う我が同胞や親類への敬意を込めて、

 

 

生きていきましょう。まだまだ。

淡家朴『職場への愛想、尽きる』(2019)

 

 

久しぶりに、少し弱っていました。

 

それは、人と話すということにおいて、

私自身の認識のズレや意地悪、僻みに関して、

少し反省をしていたと言い換えられるかもしれません。

 

出回っている常套句や、自明の道理のようなものに対して、再考してみようというのが、基本的な私の毎日の思考と煩悶です。

 

これらの思いによって、私は私自身を縛り、可能性を拘束しているような格好になっていることに、ふと思い至ります。

 

というのが、あるお酒の席で、私が日々抱えている世間に対する文句や、不文律への哲学的な鬱憤が噴出してしまい、顰蹙を買ってしまいました。

 

反省をしてみて、私は何一つ間違えたことは言っていないのですが、この間違えていないということが、どうやら問題なようで、つまりは、そういうことを言わないでおこうねと、大人たちが一生懸命、示し合わせているようなこと、わざわざ強奪して、敷衍して、それを横柄な態度で投げてしまったことに対して、かなり大きなスケールでの心的な沈黙と波紋を、作ってしまいました。

 

 

私にも、信義がありますから、それらを掘り起こしてみて、間違えたことをしたなぁと思ったりは、残念ながら出来ません。

 

 

ただ、やはり、人々に対して、あなたたちは何て無能なんだ、バカなんだと思い至りますし、それは同時に、私の方が実はバカで、何か頭をおかしくしたのかなぁと縮こまらせてしまう。

 

実は、人は誰も人の話を聞いていません。

 

実は、人は自分のことしか、考えられません。

 

私はそれを想像力の欠如とは、思えない場合もあるなぁと考えました。

 

結局、私自身も、他者の存在を認められないので、私自身が苦しい思いをするのだなぁと思います。

 

 

職場のことを考えると、厭な人たちばかりがいるのだなぁと思うばかり。

今の私の職場は、「心が歪んだ人間の巣窟」みたいに思えます。

 

闇を含んだ笑顔を湛えて、不気味に笑いあっているロスジェネ世代たちを見ていると、本当に心が荒むような気がします。

 

とにかく、職場のことは割り切って、これはお金を稼ぐための手段だと思って、表面的な相談

で済まして、私生活の方を充実させようと、そう決心しました。

 

 

 

 

淡家朴『謝罪攻撃』(2019)

 

 

 

人は知性の多寡で相違する。

 

怒りという感情の正体は、

「理解不能」による「混乱」だからである。

 

理屈ではかなわないというのは、

かなう理屈を持っていないと、

言い換えることができる。

 

 

その上で、「謝る」という行為の無意味さについて考えてみる。

 

私が一番最初に謝ったのは、いつだろうか。

そして、それは誰にだろうか。

 

親に?兄弟に?あるいは、周縁者に?

 

覚えてはいないが、私はこの、「ごめんなさい」という言葉の持っている意味が、理解できなかったことだけは強く印象に残っている。

 

 

幼児期の頭は、極めてかたい。

極めて自己中心的である。

これは、ピアジェの幼児研究において知られている。

 

したがって、自己の非を認め、他者に想像力を這わせて、それが是正されるべき事象であるということを完全に認識することは、脳生理学的にも、発達心理学的にも不可能である。

 

 

しかし、社会現象として、人は謝罪をしなければならない場面に立ち会うこととなる。

したがって、周囲の教育者は、幼児に、それが幼児の知能において不可解な要素であったとしても、身につけさせなければならないことと了解される。

 

 

私も、そういった周囲の大人たちの心性の中に諭されて、鞭を打たれて、「ごめんなさい」を始めて発言したことと思われる。

 

 

しかしながら、本質的に、私は今だに他人に「謝れない」タイプの人間である。

 

 

そして同様に、他人から「謝られる」ことに対して、極めて不可解な印象を受ける。

 

 

私は、他人に、謝られると、

 

「こちらこそ、ごめん。言い過ぎたよ。」

 

という印象が、直ちに沸き起こり、それを他者に伝える。

すると他者は、何となく和解できたというような気になって、安心して、また再びその生活を再生する。

 

 

現象として私は、この一連に対して、全く納得ができない。

 

何故、私が、逆に謝り直さなければならないのかということ、そして、そういう風に言い合うことがすべて、筋書き通りのように進行すること。

 

 

お前がバカだから、私はバカなお前に対して、合わせてあげなければならない。

 

 

何故、私は、このバカを納得させるために、「こちらこそ」などと気を使わなければならないのか、分からない。

 

そして、それをしなければ、永遠に溝が横たわるような気に駆られてしまう。

 

 

そう思い込むのだ。

 

 

しかし、そういった謝罪の暴力性に対して、人々は極めて盲目的に了解している。

 

 

そういう不文律が、すごく嫌だなぁと思う。

 

 

では、どうすればいいのか?

私は、こう考える。

 

 

何故、今回、このような意思の相剋が発生したのか、その原因と両者の責任に関して、思いつく限りで、それぞれの瑕疵について、つぶさに明らかにし、2000字のレポートにまとめ、提出をする。

 

 

これが、正しい「謝る」方法ではなかろうか。

 

 

小さい声で、少しこうべを垂れ、いかにも申し訳ないというような顔をして、「ごめんなさい」という魔法の呪文を口からこぼすだけで気がすむのは、バカなお前だけだよ。

 

 

 

 

淡家朴『他人の目が優れているという思い込み』(2019)

 

 

「人」という文字の中に、単数でも複数でもなく「他人」という意味合いを保存している言語が日本語である。

 

 

その日本語を使って関係を拵えている集団に、残念ながら私も生きている。

 

 

「人を見たら泥棒と思え」

「人を呪わば穴二つ」

 

 

日本人の、他人の目に対して極めて病的なまでに神経質な執着を、私はやめたい。

 

しかし、血が、それをやめさせない。

 

 

先日、ある作家の方が、Twitterで自身の作品について、アンケートという形で意見を募っていた。

 

 

ふーん。

 

 

と思った。

 

私も、よくアンケートを取ることがあるが、

ここで私が気にしていることは、

 

他人の目の方が優れているという錯覚があるということだ。

 

 

日本人のマインドには、

「盛者必衰」「一蓮托生」といったものがある、

 

奢り、不遜、過信、思い上がり、独善、独断、独りよがり、妄想…

 

 

とにかく、一人で気持ちよくなることを病的にまで恐れる。

 

ヒステリックである。

 

一人で夢むことが、絶対的に悪であるというような印象を保存するのだ。

 

 

したがって私も、こと私の感性に関して、その動機が極めて個人主義的なものであることを、沈黙のうちに、なじられている。

 

 

私は、戦わなければならない。

他でもない私を守るために、

 

この愚かしい日本人の、病的なマインドを

殺さなければならない。

 

他人の目は何も優れてなどいない。

寧ろ、何も見てはいない。

 

見る力が無いのだ。

バカだから。

 

 

私は、そういう風に思っている。

だから、戦わなければならない。

 

ほとんどの人は、そう思っていないから。

 

これは不思議なことでも何でもない。

そういうマインドの方が、日本では

 

簡単に生きられるのだ。

 

生存戦略として、同化する人々たちは、

自己の内側に、深淵な湖があることを、

知りながら、それを見る力がないのだ。

 

 

そして、私にはそれがあった、というだけ。

 

 

何者の助言も受け付けない。

お前ごときに何も分からないだろう。

 

 

私は、戦わなければならないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

淡家朴『定人ではない』(2019)

 

 

私の社会的な身の立て方。

 

つまりは、社会参加の形は、労働者として、また、夫として、或いは父として、そういう衣装に袖を通されて凍らされてしまう。

 

 

私という意思の観念形態は、言葉という衣装に袖を通して、以って対世界との関係を拵えている。

 

しかし果たして、私はこの歩き方で良いのかという懐疑に身を放心させる。

 

 

私は、極めて孤独的に生きていると実感する。

 

 

私が日々、身を削って文を捻り出したり、歌を作ったり、時折ペンを握って、線の集合を描いたりする。

 

これらを容易く跨いでは、人々は私に対して文句を言う。言葉には発せずとも、私に対して、極めて負の空間エネルギーを放射する。

 

これは私の解釈なのかもしれないが、なぜ人々は私の作る沈黙に耐えられないのか。

 

沈黙を埋めようとする。

 

話を変えたり、笑ったり、苦笑ったり、ただ見つめたりする。

 

 

今、目の前で哲学を始めてほしいのに。

今、私の作品を一つ手にとってほしいのに。

今、寧ろ、あなたが創り出してほしいのに。

 

 

人々は沈黙する。

 

 

このようにして私は、普段のような孤独感を獲得する。寂寥感。

 

 

私は、本物にはなれないというカンプレクス。

 

 

せいぜい、猿騙し、子供騙しの創造だ。

リテラシーの低い所へ、敢えて潜り込んで、苦悩するふりをして、導くふりをして。

 

 

社会参加をしている時の私は、

最も退屈を感じている。

 

何故ならば、この社会の規範や秩序を守ること、そしてそれを失職しない範囲で逸脱することの全て、正と負の整数に対して全てに、

 

飽きているからだ。

 

 

私は虚数である。

私は外れ値である。

 

 

しかし一般的なアリエネの範囲にもいない。

 

言葉に囚われたくないなんてことを、

言葉で表現している愚かさを。

 

 

私に負の空間エネルギーを発した人の目下に、

私の作品群という大海溝が口を開けている。

 

そのことを知った上で、

私と関わってください。

 

或いは、もう触らないで。

 

私は、あなたの意識の中の、

定人ではないのだ。

 

 

 

淡家朴『人間的に成長って何?』(2019)

 

 

不登校になる人がいる。

不登校気味になる人がいる。

 

 

そのまま社会に出られなくなる人がいる。

社会に一度出たものの、社会生活が長続きせず、再び社会に出られなくなる人がいる。

 

パラサイトシングルと揶揄される人がいる。

大人の引きこもりが、メディアで特集される。

 

 

さながら、社会が戦場のように思えてくる。

社会生活が、何か凄いことのように思えてくる。

 

村上陽一郎氏は、著者『安全学』の中で、このように述べている。

 

 

人間が人間として存在するためには、帰属する集団の規範や秩序を学習し、集団に同化する為の技術を身につけなければならない。(一部略)

 

 

私たちは人間である限り、たえず人間として存在していなければならないという強制を強いられている。社会的な責任が求められれば求められるほどに、その同化意識は強まっていく。

そして、それを「人間的に成長」することだと認識して、得意になることができる人もいれば、誰も私のことを認めてはくれないと顰めて、部屋の扉を固く閉ざしてしまう人もいる。

 

 

果たしてこういった、社会的、非社会的、あるいは、社交、非社交という思考コードを、私たちは、今のまま乱用し続けても良いのだろうか。

 

 

何十万人もの自殺者や、自殺志願者を、見殺しにしても良いのだろうか。

 

それは、例えば私は何とか生きられているからというだけの理由で、それはそれとして取り扱われても良いのだろうか。

 

 

社会的弱者とは何か。

それは、カルトや新興宗教がカモにしている社会的不適合者と自分で自分を自主規制している人たちのことだろうか。

 

 

 

私自身はどうだろうか。

 

私は、私の両親が、私へ施してくれた教育に関して、とくにこれといって文句も、注文もない。と、生意気が言えるほどには自由に育ててもらったのだと思う。

 

父親は、「しらけ世代」の人である。

つまりは学生紛争の盛んだった少し後に社会人となった人。社会主義にも自由主義にも振り切ることの無い、保守的な中流階級といった印象の人である。やるべきことをこなし、時間的な期間も厳格に遵守することができる、まさに社会適応者だ。

 

このように社会に極めて模範的に適応する両親を見て育った為、私もそれなりに集団に同化する仕方を学ぶことができた。

 

 

だからといって、私がこれから、社会にその存在を認めさせ続けられるかどうかなど、私自身にも分からない。

 

ある日、突然、脳の異常で倒れるかもしれない。そして二度と、社会に出られなくなるかもしれない。

 

そういう時、私は、人間的にどうなるのだろうか。

 

「人間的に死んでしまった」と、誰かに後ろ指を指されるのだろうか。

 

 

だから、人間的に成長って、何?