承認欲求の骨

総合的な言語感覚を磨く練習です。

映画鑑賞第4回『桐島、部活やめるってよ』(2012)

 

桐島、部活やめるってよ』(2012)をiTunesレンタル(¥407)で、観ました。

 

 

「バレー部のキャプテンの桐島が、部活をやめるらしい」という噂を聞いた「桐島の周縁」と「『桐島の周縁』の周縁」が、それぞれに心を動かし、それぞれに行動する。また、その様を、明確な主人公やプロットを置かず、俯瞰することで、人と人との意図せぬ(或いは半ば意図した)繋がりの可笑しみを浮き彫りにする。

 

というような作品でした。

 

 

2000年代アニメーションの文脈の一つである「日常系」にみられるような、「誰も死なず、何も失わない」作品。つまり、臨界点を設けない作品です。

臨界点も、明確なプロットも示されないので、少し拍子抜け、肩透かしを食らう気分になりました。

 

大きなテーマは「実存主義」でしょうか。

 

「現実」とは、「一人の私が、まさに今、ここにあるということ」の集合体に過ぎない。

 

そういうような視座が、映画全体を、静かな瞑想のように貫いています。

 

実存主義というような戦後思想が再び注目されつつある昨今。それは、なぜでしょうか。

 

考えられるのは、「学校生活」のイメージの普遍化。

 

具体的には、

 

"「スクールカースト」「美醜差別」「恋愛至上」といった事柄が、教育現場のリアルを演出する"

 

というイメージのコモディティ化です。

 

「学校って、ぶっちゃけそれだけ」

というような、感性の飽和。学生たちは実際、見事なまでに無個性的な環世界を作り上げていく。学園ドラマのような言葉。学園ドラマのような振る舞い。学園ドラマのような性的な痴話。学園ドラマのような家庭事情の吐露ないし隠蔽…。

 

"中高生レベルのシナプスは、もはや完全にハックされている"のかもしれません。

 

だから、タイトルにもある「部活やめるってよ」っていう簡単な一言に、感性などの知能的営みがドライブされてしまう。

 

「部活」

と、

「てよ」

で、喚起されるくらいの大きさ、分かりやすさでなければ、もう誰も分かろうとしないのかも、知れません。