承認欲求の骨

総合的な言語感覚を磨く練習です。

淡家 朴『愛されやすさ』(2019)

 

イジメの発生リスクを抑えるための様々な取り組みがなされている。

その一つに、イジメられる側の性質についての研究がある。

これは社会学、心理学の分野だ。

 

ヴァルネラビリティ(攻撃誘発性、いじられやすさ)という言葉がある。

 

例えば、「身体を洗わないために臭い」これは虐げの対象となる。臭いという不快対象、見窄らしいという性質が、ヴァルネラビリティとして認められる。

 

そういう仕方で、社会学や心理学は、これまで言及されることが無かった不文律に対して、言葉を与えて、とりあえずは「分かる」というレベルまで自明なものにすることが、今のイジメ発生リスクを抑える取り組みの一つとして、有効らしく思われる。

 

 

私は、この世にある凡ゆる不文律に対して、極めて懐疑的であり、それを白日の下に晒して、目一杯バカにした上で排斥したいという気に囚われている。

 

そして、このヴァルネラビリティという言葉と出会って、一つ私も、何か不文律に対して、言葉を与えてみたいという料簡が起こった。

 

 

今、記事にしている。

 

 

「愛されやすさ」

 

という不文律である。

 

親と子の関係性について、私は常に疑問符をいくつも浮かべながら過ごして来た。

 

親は何故、子を愛するのか。そして、子は何故、親に愛されようとするのか、ということについての懐疑である。

 

 

親は、子供が可愛いというのは、どの時代も、どの国でも共通の意識であることは自明である。自分の精子と自分の卵子から作られた生命体であるからだ。とりわけ、母などは300日、その腹を腫らし、骨盤を変形させ、子宮口、膣口を無理に引き伸ばし、痛い思いをしてまで、態々生み出した生命体だから、その愛着たるや、言葉にはならないレベルであろう。

 

 

子供が可愛いというのは了解される。

 

了解された上で、子供と親の関係性について、考察を加えたいと思ってしまう。考察を加えた上、そこにある種の軽蔑を加えたいとすら思う。

 

 

 

「鳶が鷹の子を産む」

 

 

誰が言ったか、言い得て妙な言葉はある。しかし、この言葉には、大きな見落としと誤謬使用があるだろう。

 

 

鳶の下に産まれた鷹の気持ちを考えたことがあるか?

 

 

知性の多寡が、人間の凡ゆる悲しみや争いを生み出して来たということは、「知性とは何か」で述べたが、血族間における知性の多寡は、当事者にとっては地獄であるだろう。生まれた時から、「理解されない」のだから。

 

当然、親は理解に努めるだろう。子を理解できないということは悲劇だ。

 

しかし、

 

 

知性の多寡、理解力と記憶力のエコノミーは残酷だ。

 

 

バカには分からないことがあり、分からないということすら分からないのだ。「料簡が起こる」という奇跡を待つ以外、他に術などない。

永久に、ゼロ。

 

0と1の差は永久に埋まらない。

もしかしたら埋まるかもしれない。

 

 

だから、永久といっておく。

永遠ではない。そう言えば、あまりに虚しいので。

 

 

話を戻す。

 

親子間における「愛されやすさ」

 

とは、程よく両親の知性に整合するということだろう。

 

両親の気になってみれば、自分よりも優れた子の存在は、煩わしいだろう。

 

「理解できない」ことは絶対的にストレスだ。

理解できないことを知ろうとする態度は、必ず、精神に異常を来す。(詳しくは「精神崩壊とデフラグ処理」をご閲覧ください)

 

 

そこで、鳶達は、鷹の知性を緩やかに認めながらも、深層心理では否定し、何処かで自分と同じような知性を期待するのだ。

 

 

しかし、その鳶達の何気ない行動や、言葉が、知らぬ間に鷹の精神を傷つけているということを、鳶は知ることが出来ない。

 

 

ここに、親子間の最大の虚しさが横たわっている。

 

 

 

愛されるとは、どういうことだろうか。

 

 

私は、そこに、グノーシスを希求する。

 

 

かつて、日本にオカルトの皮を被ったテロ組織が、日本を脅かしたことがある。

 

 

 

オウム。

 

 

 

オウムは、幹部に、鳶が生んだ鷹を抱えたのではないだろうか。だからこそ、あそこまで大きな組織に育つことができた。

 

知性に恵まれながらも、その知性を理解するパトロンには恵まれなかった為に、親からの愛および、その生得的なホルモンの一連とは別に、グノーシスを希求した知者を抱えることができた。

 

 

私は、オウムの全てを徒らに否定することはしたくない。

 

 

日本の、愚かな、認識の甘さが、そこにあっただろう。

 

 

日本人は哲学をしない。

言い換えれば、グノーシスを希求しない。

 

深く考えず、浅い知性だけで、人間関係を上手くやるしかなかった、狭い狭い国土の漁師大国が日本だ。

 

日本に哲学を。

教育にグノーシスを。

 

私は希求して止まない。